本日、上越市直江津学びの交流館において『認知症にやさしい地域づくり in 直江津』が開催されました。小生も直江津地区に暮らす住民の一人として、参加をさせていただきました。
「認知症があっても暮らしやすい社会とは、今まで通りの暮らしを続けていけること。」とは、本日のイベントで講師を務められ、東京都町田市で地域密着型通所介護を実践している『DAYS BLG!』代表・前田隆行さんの一言です。認知症の人を含め、誰にも優しい地域社会をどのように創っていけばよいのか。講演から様々なヒントを教えていただきました。
そして、前田さんの講演の後は、認知症と社会とのつながりについて地元・上越で実践する各団体からの報告があり、各発表からのキーワードとして認知症を持つ人の「社会参加」や「仲間づくり」「つながり」といったキーワードが挙がりました。
そんななか、実践発表の中で、ある登壇者の方から「直江津のまちは、となり近所や地域のつながりが深い」との言葉がありました。小生も直江津地区に暮らし始めて7年が経ちますが、同様に感じることが多くありました。その「つながり」はどこから来るのか・・・。自分なりに考えていると、ふと直江津「祇園祭」のことを思い起こしました。
毎年7月下旬に行われるこの祗園祭。老若男女が日常を忘れ、約1週間にわたり神輿や屋台が街中を練り歩きます。ちなみにホームページによると、平安中期(約1,000年前)に始まったのではないかと言われているとの記載があります。
併せて思い出したのが、学生時代に読んだドイツの哲学者ヨゼフ・ピーパーの著書『余暇と祝祭』です。著書によると「本当の意味での余暇の実現とは、余暇の本質である祭りを祝い、礼拝することにある。つまり、祝祭を可能にするものがそのまま真実の余暇を可能にする。」という言葉です。
小生にとって、「認知症」や「障がい」という概念を超えた先人たちの「自分らしく生きることの追求」、しいては「人と人とのつながり」の大切さについて想いを馳せる今回のイベントとなりました。このたびはイベントを主催されました上越オレンジサポーターならびに、講師の前田さん、ご参加くださいました皆さまに感謝申し上げます。
(管理人)
コメントをお書きください